夫に「反省してほしい」という想いが消えない理由

夫に「反省してほしい」という想いが消えない理由

夫婦再構築が「終わった」と思えるのはいつ?

この記事にある婦再構築で誰もがつまずきやすい「10の壁」

1.夫に「反省してほしい」という想いについてお届けします

夫婦再構築の道を歩き始めた女性の多くが
最初にぶつかる壁があります。

それが

  • 「夫にもっと反省してほしい」
  • 「しっかり謝ってほしい」
  • 「私の痛みを分かってほしい」

という想いです。

表面的には夫婦関係が仲良くなったように見えても
心の奥にあるこの気持ちがふと顔を出し

  • またイラっとしてしまう
  • 優しくできない自分に落ち込む
  • 些細なひと言にモヤッとする

そんな心のブレを繰り返してしまうんですよね。

「本当に反省してる?」
「何事もなかったみたいに振る舞わないでよ…」

と思ってしまうのも、本当にあたりまえなんです。

ここから、この気持ちの正体と
どう扱えば再構築が前に進むのかを丁寧にお話していきますね。

目次

なぜ「反省してほしい」と強く思うのか?

結論から言うと

あなたの心が、まだ報われていないと感じているから。

浮気、モラ的な言動、無視、冷たさなど
心が安心じゃなかった時期を経験した女性ほど
この感情が強く出ます。

女性の心は、出来事よりも

  • その時に感じた痛み
  • 心の傷
  • 不公平感
  • 置いていかれた感覚

を強く覚えています。

だから旦那さまが普通に振る舞っていても

  • あの時の苦しさ
  • あの言葉の痛み
  • あの裏切られた感覚

これらの記憶がまだ、あなたの中で整理されず
心の中で

「まだ終わっていないよ!」

とSOSを出している状態なんです。

報われていない感覚がある限り
どんなに優しくされても
どれだけ会話が増えても

心は完全には安心しません。

だからこそ、また不安になるたびに
謝ってほしくなるんです。

夫の謝罪では癒せない部分がある

ここは、とても大切なポイントです。

「じゃあ夫が何回謝ればいいの?」
という疑問が出てきますよね。

不安が顔を出した瞬間

  • また謝ってほしい
  • また寄り添ってほしい
  • 「あんなたが一番大切だよ」と言ってほしい

そう思うのは当然です。

安心したいから。

でも実は、心の深い傷は
夫の謝罪だけでは癒えないんです。

なぜなら

傷は夫の行動によってついたけれど
癒せるのはあなたの心が守られている状態だけだから。

旦那さまが10回謝ってくれても
あなたの心の「安心領域」が戻っていなければ
謝罪の効果は、ほんの一瞬で切れてしまうんです。

すると、また不安が出て、また謝ってほしくなる。

でも…

ここで女性が知らない大切な現実があります。

「謝罪」は夫にとって何度も言うほど苦しくなる

最初は心から謝っていても
3ヶ月、半年と続くと

  • 申し訳なさ
  • 無力感
  • 罪悪感
  • プライドの崩壊

これらが積み重なって
男性はだんだん、心が凍り始めるんです

その結果生まれるのが

スネ夫(黙る・開き直る・逃げる)の誕生

だからこそ
謝罪だけに頼って再構築を進めると
夫婦の絆が尽きてしまいがち。

ここは本当に、女性に知っておいてほしい真実です。

ではどうすればいい?

答えはシンプルです。

1. 心の整理

2. 過去辞書の書き換え

3. 安全な距離の取り方

4. 男性タイプ理解

5. 自分の感情の扱い方

この5つが整った時、
あなたの安心領域が戻ります。

すると

  • 反省してほしい気持ちが自然と薄れる
  • 謝罪に執着しなくなる
  • 「今の旦那さま」を見れるようになる

心がこう変化していきます。

「反省してほしい」は復讐心ではありません

ここ、誤解しやすいポイントです。

「反省してほしい=責めたい」
「謝らせたい=復讐したい」

こう思われがちですが、違います。

あなたが本当に求めるのは

対等でいたいという心の回復です。

裏切られた時
冷たくされた時
悲しい思いをした時

心の対等さが崩れます。

だから再構築の途中で

  • 私ばっかり頑張ってない?
  • なんで私だけ我慢してるの?
  • あなたは傷ついてないの?

と心のブレが出る。

これは悪い反応ではなく

心の回復が始まった証拠です。

男性は「謝ればリセット」と本気で思っている

男心の特徴として

謝ったら解決したと思う

というものがあります。

男性にとって、謝ることは、問題が終わった合図

女性にとって、謝罪は心の傷がまだ残っているかの確認作業

ここに男女のズレがあるんです。

だから

  • 夫は「もう解決した」と思って普通に戻る
  • 妻は「まだ痛いのに…」とモヤモヤする

このギャップで再構築が止まってしまいます。

だからこそ
タイプ理解(男心理解)は必須なんです。

「反省してほしい」が消えていく瞬間

この感情が自然に薄れるのは
この3つが整ったとき。

1・過去と現在の夫を切り離せた時

「昔の旦那さま」と「今の旦那さま」を別物として扱えるようになると
心の重さが少し軽くなります。

別人のように見えるかもしれません。

でも、そこを切り離せるように俯瞰することで

見える世界も変わります。

2・自分の感情を責めずに扱えるようになった時

「怒っていい」
「悲しんでいい」
「怖かったのは事実」

これを、自分に許可すると
反省を求める気持ちが弱まり、囚われなくなります。

旦那さまに怒る前に、自分で気持ちを受け止めてあげてくださいね

3・安心の積み重ねが増えた時

人の心は、安心の回数で回復するんです。

  • 小さな思いやり
  • 優しい言葉
  • 約束が守られた瞬間
  • 態度の変化

これらがあなたの心を満たしていきます。

ただ、男女の違いやタイプの違いによって

思いやりの種類が変わるので

男心や、タイプ別を知っている方が

思いやりが見えてくるようになります。

最後に

あなたが感じている
「反省してほしい」という想いは
執着しているからではありません。

それは

あなたの心がずっと戦ってきた証拠。

その声が出てきた時は、
「まだ守ろうとしてるんだね」と
自分にやさしくセルフハグしてあげてくださいね。

最近は
「夫を責めたらいけない」
「反省なんて求めちゃダメ」

そんな発信も目にするかもしれません。

でも、だからといって

あなたが、全部を我慢する必要は、どこにもない

んです。

我慢は、あなたの心をじわじわと苦しくしてしまいます(涙)
「言わない」が優しさになることもあれば
「ちゃんと伝える」が、ふたりを助けることもあります。

もし今

  • 反省してほしい想いを飲み込んでいる
  • 怒りや悲しみをどうしていいか分からない
  • 我慢ばかりで、心の中がパンパンになっている

そんな状態が続いているなら
ひとりで抱え込まなくて大丈夫。

夫を愛妻家にする愛妻教室では
わたし、愛花が考案したオリジナルミッションを通して

  • 我慢の世界から少しずつ抜け出すこと
  • 安心して本音を扱える心の土台づくり
  • 夫を責め倒すのでも、なんでも許すのでもない「第3の道」

を、一緒に整えていきます。

反省させちゃいけないわけじゃない。
でも、自分をすり減らしてまで「反省させ続ける必要」もない。

その中間地点を見つけるお手伝いが、愛妻教室の役割です。

次回予告|「フラッシュバック・トラウマ反応」の壁

今回のコラムでは
夫婦再構築でつまずきやすい10の壁のうち

第1の壁「夫に反省してほしいという想い」

についてお話ししました。

次回は

第2の壁「フラッシュバック・トラウマ反応」

をテーマに

  • なぜ、落ち着いていたはずなのに急に苦しくなるのか
  • 脳と心の防衛反応としてのフラッシュバック
  • タイプ別(性格タイプ)のすれ違いポイント
  • 少しでも楽になるための“心と行動のヒント

を、解説していきますね^ ^

あなたの心が、少しずつ

安心・安全を取り戻していけますように。
ここから一緒に、再構築の後半戦に進んでいきましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 少しでも、あなたの愛のお手伝いができたなら嬉しいです。


夫を愛妻家にする男心専門家・愛花より愛と感謝を込めて


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフォー・アラフィフ妻のための
結婚したならMarriage Web Magazine【AikaLand】

「すれ違いのその奥に、本当の愛がある」
独自開発の愛花式タイプ診断 × 心軸で
セックスレス・浮気など、夫婦すれ違いを
もう一度恋人夫婦になるサポートをしています
_____
愛花式|夫婦・男心・人間関係の専門家
愛花学リレーションシップアカデミー「愛妻教室」学長:愛花(あいか)

コメント

コメントする

目次